よもぎの効果や効能は?使い方やレシピ・おススメ商品は?

よもぎの効果や効能は?使い方やレシピ・おススメ商品は?アイキャッチ画像お役立ちメモ

実はスゴイ!よもぎの効果や効能を紹介します。

冬が終わりを迎える頃に、土から顔を出す「よもぎ」。

特に春先になると、和菓子屋さんでよもぎのお餅やお団子が並んでいるのをよく見ます。

店頭で見かけると、春の訪れを感じる商品ですね。

そんなよもぎは「ハーブの女王」とも呼ばれ、よくある女性の悩みを解決してくれる効果があるそうなんです。

今回は、そんなよもぎの効果や効能をまとめます。

自宅でも作れる簡単レシピやおススメのよもぎ商品も紹介しますよ^^

ぜひ、最後までご覧くださいね。

よもぎの効能効果

よもぎ効果効能

よもぎの効果や効能は意外と知られていません。

和製ハーブやハーブの女王とも呼ばれるよもぎ。

実は、食用以外にもお灸や薬草として使用されてきました。

昔から漢方にも使われており、女性にとっても嬉しい効果があります。

よもぎの効能や効果は実はたくさんあります。

順番に紹介していきますね!

貧血予防

よもぎは葉緑素であるクロロフィルや鉄分、ビタミンKが豊富に含まれています。

血液に必要な鉄分やビタミンKと、血液や酸素を運ぶヘモグロビンを効果的に摂取できます。

クロロフィルには血液を浄化する効果やコレステロール値を減らす効果もあります。

他にも、よもぎの葉に含まれるタンニンには止血に使われてきました。

心筋梗塞・脳梗塞の予防

こちらもクロロフィルによる血液浄化作用によって、悪玉コレステロールを排出作用があるために血液をサラサラにしてくれます。

高血圧の改善や免疫機能を高める効果も期待できるでしょう。

整腸作用

よもぎにはほうれん草やゴボウ以上にカリウムや不溶性食物繊維が含まれています。

しっかりと便通を促す効果があり、大腸がんのリスク軽減や腸内環境を良好にしてくれます。

カリウムには余計な塩分を排出してくれるので、むくみにも効果抜群です。

発がん抑制作用

よもぎに多く含まれるクロロフィルは、血液浄化作用、小腸に蓄積した有害物質を排出してくれる効果もあります。

他にもビタミンB1・B2・C、葉酸、リン、タンパク質、カルシウム、Bカロテンも豊富に含んでいるのでる事が分かっています。

抗酸化作用があり、細胞の酸化を防ぎます。

アレルギー性皮膚炎の改善作用

抗炎症作用の働きがあり、かゆみを抑えて肌の新陳代謝を促します。

植物由来のため、幼児のアトピー性皮膚炎の治療にも期待されています。

※キク科アレルギーがある方は要注意!専門医に相談してから使用しましょう。

精神安定作用

葉に含まれる精油にはアロマ効果があり、イライラ解消や安眠に効果があります。

のどの痛み、腰痛、肩こりの痛みを和らげる作用もあります。

デトックス作用

利尿・老廃物の排出・血行促進の効果があります。

むくみの改善、老化防止、ダイエット効果や美容効果も高いと言われています。

日本に古くから親しまれているよもぎ。

その属名は「アルテミス」と呼ばれ、ギリシャ神話の女神に由来しています。

昔から、月経痛や生理不順、不妊にも効果があると信じられており、女性にとって大切なハーブとして扱われてきました。

普段の生活にぜひ取り入れたいですね。

よもぎの使い方

よもぎの使い方

よもぎの使い方で1番ポピュラーなのは食べる事ですが、実は他にも使用方法があります。

順番に紹介しますね^^

よもぎ風呂

乾燥させたヨモギの葉をガーゼや煮出し用のパックに入れ、入浴剤の代わりに使います。

または、先に鍋でよもぎを濃く煮出してから煮汁のみをお風呂に入れても大丈夫ですよ!

デトックス効果・腰痛・神経痛・筋肉痛・湿疹等に効果があり、体の芯まで温まります。

よもぎ蒸し

よもぎ蒸しとは、専用のマントを付けよもぎの蒸気を浴びる一人サウナです。

お隣の国、韓国で行われている民間療法としての一つで行われていました。

実は歴史も古く約600年程前からあるそうです。

方法は、座椅子の真ん中からよもぎの蒸気があがり、腰やお尻等を温めます。

特に婦人系の疾患を抱える人に良いと言われているので、冷えに悩む女性にピッタリかもしれませんね。

化粧品

化粧品にも使われるよもぎ、化粧水・乳液・石鹸・入浴剤等があります。

よもぎのレシピ

よもぎレシピ

よもぎのレシピと言えばお餅や団子が定番ですが、他にもいろんな食べ方がありますよ!

生よもぎから作りたい方はまず茹でてあく抜きしましょう。

【あく抜き方法】

1.よもぎを水洗いし、汚れを落とす。

2.たっぷりの水(よもぎの5倍程)に塩を一つまみ入れて沸騰させる。

3.沸騰したらよもぎを入れて、再沸騰しよもぎの葉の裏がキレイな緑色になったら火を止めてザル等にあける。

4.冷水にさらし、粗熱が取れたら水気をしぼる。

包丁で細かくみじん切りをするか、私はフードプロセッサーにかけています。

あとは小分けにして冷凍保存できますよ。

使いたい分を解凍すれば、いつでも使えて便利です!

お菓子やパンを手作りされる方は、お好みの量を入れれば美味しく出来上がります。

私の目安は、お菓子やパンなら小麦粉100gに対して、ヨモギ10グラム(あく抜きしたもの)を加えます。

とっても香り豊かで美味しく出来上がりますよ~♪

【よもぎ茶】

1.きれいに洗ったヨモギを5~10g用意する。

2.水1リットルを沸騰させ、弱火で10分程煮出す。

3.茶こしでこしてホットで飲んでも、冷やして飲んでもGoodです。

※1日コップ3杯程度でOK

市販でもよもぎ茶を販売しているので、年中飲むことが出来ます。

草っぽい味がしますが、飲みなれると美味しく感じますよ(笑)

苦手な方はアイスの方が飲みやすいでしょう。

手軽に取り入れてみて下さいね。

よもぎのオススメ商品

よもじお よもぎ茶

無農薬・ノンカフェインで妊婦さんや授乳中の方でも安心して飲むことが出来ます。

冷え性や肌の調子が悪い等、リフレッシュしたい方におススメです。

チャック付きなのも嬉しいポイントです。

お団子やお菓子を作る時にも使用できますよ。

新芽ヨモギの粉末 50g 1,080円(送料無料)

https://item.rakuten.co.jp/yomogio/10000060/

ダナミ よもぎパット

こちらは女性向けになる商品です。

生理パットの様に下着に付けて使用し、日中どこでもよもぎ蒸しを簡単に体験出来ます。

※生理中は使用しないで下さい!

使い捨てカイロなので衛生的です。

温活になり、夏場の冷房や冷え対策に効果的ですよ。

ダナミ蒸しよもぎパック 7パック 1,216円(送料無料)

https://item.rakuten.co.jp/auc-urbanet/danami-00/

まとめ

よもぎの効能効果について紹介しました。

昔から春の訪れを感じさせてくれるよもぎ。

その効能効果はとても多く、ハーブの女王と呼ばれる程でした。

女性にも嬉しい効果があり、ぜひ取り入れたいです。

生のよもぎを手に入れる事が難しい場合は、市販されている物でも大丈夫ですよ。

ぜひ、1度生活に取り入れてみて下さいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました